字詰めと行詰め―読みやすい本にするために

FB0116•¶ŽšƒTƒCƒY•

読みやすい本に仕上げるためには、本の紙面設計が大切です。

紙面設計とは、大まかにいうと紙面に文字や写真などのパーツをいかに配置するかということです。
本を貰ったが、小さな文字がびっしり詰まっていて、読んでいるだけで疲れてしまう。
そんな本では、せっかく知恵を絞って書いた作者のメッセージが伝わりません。
バランスよくパーツが配置された読みやすい本は、それだけで読み手にメッセージが伝わりやすい本になります。

文字の大きさ
本文文字は、9~11ポイント位の大きさが標準的です。
文字の大きさは、本の大きさや読み手の特性によってある程度決まります。
例えば、ご年配の方や児童向けの本でしたら、文字は大きめにする方が良いでしょう。
一方、学術書や若年層向けの場合は、9ポイントが良く用いられます。
文字の大きさは、本の内容や読者対象を考慮しながら設定されます。

字数と行間
字数と行間(行と行の間隔)も読みやすさを左右する大切な要素です。
1行の字数が多くなると行の長さが伸びますので、視線の移動距離が大きくなり目の負担が大きくなります。
字数が少なければ良いかというと、必ずしもそうではなく、その分改行位置が増えますので、視線の移動回数が増えてやはり読みづらい本になります。
これは行間にも同様のことが言えます。
行間が狭すぎると大変読みづらい紙面になります。
読みやすい行間の目安として、文字の大きさの6~8割位を空けると良いと言われています。

四方の余白
四方の余白も読みやすさを左右します。
あまりに余白の狭い紙面は窮屈な感じがして、読んでいて息苦しくなります。
A5判の本でしたら、少なくとも20ミリ前後は余白を設けたいところです。
これは本の大きさや文字の大きさによっても異なります。

今回ご説明したことは、本来出版社や制作会社からご提案差し上げることですが、予備知識としてご存知いただくと、本づくりの楽しさが増えると思います。

北斗書房では自費出版ご相談を随時受け付けております。
原稿や作品の企画をお持ちいただけましたら、最適な紙面設計をご提案します。
また、これまでお作りした作品も常に店頭掲示しております。

どうぞお気軽にご相談ください。 →お問い合わせはこちらから