【洛中徒然(2)】祇園祭 ~雪降るなかの山鉾巡行~

 7月に入ると、京都の鉾町界隈では祇園囃が聞こえだします。京の夏もいよいよ本番を迎え、何となく心が浮き立つものです。

 祇園祭は7月1日の「長刀鉾町お千度」に始まり、7月31日の疫神社夏越祭まで、実に1ヶ月におよぶ長い祭事です。この時期新聞では、連日のように「宵山に何十万人の人出」というニュースが流れ、京の町も大変なにぎわいをみせます。

 夏の風物詩といえるこの山鉾巡行、実は秋や冬に執り行われたことがあるのはご存知でしょうか。

 文献によると、室町時代のある時期に10回ほど、冬に行われたと記されています。天文元年の巡行では、何と雪の舞う中を神輿が祗園社から御旅所へ渡ったそうです。

 山鉾巡行は、神輿渡御(みこしとぎょ)の露払いとして、都大路を祓い清める祭礼と位置づけられています。多くの神事をつつがなく執り行うため、現在の山鉾巡行は17日と24日に定められています。「小雨決行・大雨強行」という言葉がある位で、記録が残る限りにおいては天候が荒天で中止された例はないとのことです。

 記憶に新しいところですと、昨年(2015年)の巡行は、大型台風接近という状況にもかかわらず、激しい雨のなか山鉾巡行を実施されました。伝統ある祇園祭を継承し後世に伝えようとする、町衆の心意気と熱意が感じられます。

 再三の中断と再興を重ねながら京都の歴史・伝統とともに歩んできた祇園祭。こうした歴史的な背景に思いを馳せてみられてはいかがでしょうか。