「染井吉野」縁起 ― 江戸に咲く奈良吉野の桜
日毎に暖かくなり、各地で桜の便りが聞こえる季節になりました。
現在、私たちが目にする桜の多くは、ソメイヨシノという品種です。
私たちが桜と聞いて連想するのは、ほとんどの場合このソメイヨシノではないでしょうか。
様々な時代劇の花見のシーンでも、多くはこの染井吉野を背景に撮影されています。
このソメイヨシノ、実は歴史的には新しい園芸品種です。
江戸時代の末期、葉が出る前にピンクの花が咲き揃う「江戸彼岸」と、大輪で花付きの良い「大島」を交配することによって、葉が出る前に大輪のピンクの花が咲く品種が誕生し「吉野桜」と命名されました。
「江戸に居ながら奈良吉野の桜がみられる」という意味です。
本来、吉野の桜は山桜の一種で、この新種の桜とは異なる種類なのですが、古来より桜の名所として名高い大和の吉野山にあやかって命名されたのでしょう。
江戸の人達が見慣れた江戸彼岸よりも大輪で花付きが多く見栄えがすることや、「吉野」というネーミングの妙と相まって、評判も良かったようです。
明治に入ってからは、幕末の戦乱で荒れた上野の山や、東京招魂社(現在の靖国神社)など、近代化する東京とその近郊に数多く植えられました。
後に、本来の吉野の桜である山桜と明確に区別するために、「ソメイヨシノ(染井吉野)」と正式に命名されました。
成長がとても早く、手入れが簡単で育てやすい、見た目が華やか、など多くの長所が認められ、現在では全国に植えられている桜の約8割がソメイヨシノといわれています。
ソメイヨシノは接ぎ木や挿し木によって増やすので、元の木と同じ個性を持ちます。
足並みを揃えたように一斉に開花するのはこのためです。
近年では、植樹がソメイヨシノに偏り過ぎたことへの反省や、生物の多様性という観点から、ソメイヨシノ以外の品種も見直されています。
京都で桜の名所ですと、平野神社が有名です。
生命力を高める神様の象徴として平安時代より桜が植樹され田歴史があります。
現在でも、約60種類400本の桜があり、3月下旬から5月上旬の約一カ月半の間、様々な種類の桜を楽しむことができます。
古くから桜の名所とされ、江戸時代には「平野の夜桜」として名を知られていました。
現代でも、桜の時期には桜茶屋が出店され、ライトアップされた夜桜が楽しめます。
遅咲きの平野突羽根(ひらのつくばね)ですと、5月上旬頃まで楽しむことができます。
ところで、明治時代のタバコに桜にちなんだ銘柄があることをご存知でしょうか。
明治37年(1904)、専売公社は「敷島」「大和」「朝日」「山桜」という四銘柄のタバコを発売しました。
これは『古事記伝』で有名な国学者・本居宣長(1730~1801)の詠んだ
「敷しまの倭ごころを人とはば 朝日ににほふ山ざくらかな」
という歌にちなんだものです。
タバコの名前まで桜にあやかろうとするのは、日本人の心にそれだけ桜の花に対する強い想いがあるからでしょうか。
4月度自費出版相談会のお知らせ
予約制ですので「ゆっくり」「じっくり」ご相談いただけます。
まずは自費出版に対する疑問、ご希望をお聞かせください。
原稿の作り方から冊子の装丁まで、丁寧にサポートします。
ご相談、お見積は無料です。どうぞお気軽にご相談ください。
日時:
① 4月1日(土) 9:00~18:00 ※終了しました
② 4月3日(月) 9:00~18:00 ※終了しました
③ 4月19日(水) 9:00~18:00
④ 4月21日(金) 9:00~18:00
相談会は予約制となっております。
お問い合わせフォーム、またはTEL・FAXにてお申し込みください。