自費出版と校閲
前回のブログで、一般的な校正と校閲の違いについてご説明しました。
では、自費出版の校閲はどのように行うのか。
今回はこのあたりをご説明します。
校閲の目的は「情報が正確で、誰にでも伝わる分かりやすい本」に仕上げることにあります。
その意味では、商業出版、自費出版どちらも校閲で行うことに大きな違いはありません。
では商業出版の校閲と、自費出版の校閲、どこに違いがあるのでしょうか。
それは「誰が本を出す(出版する)のか?」という点にあります。
以前弊社のフェイスブックページで、出版物の所有権に関する記事をアップしましたので、一部抜粋してご紹介します。
——————————
出版社は本を売ることで利益を獲得します。そのために、原稿料や制作費用などの「コスト」を投入して本を作ります。だからこそ、出版社は「売れる本」にするための、最大限の努力をするのです。
場合によっては、著者に対して内容の訂正を求めるケースもあります。
自費出版の場合は、制作費用を著者が負担しているわけですから、完成した本は著者のものになります。
どんな装丁でどんな仕上りの本にするかは、著者の自由です。自分の好きなデザインで、自分の想いをカタチにすることが出来るのです。
著者の所有物ですから、公序良俗に反しない限り、内容は著者の意向が100%反映されます。その一方で、内容に関する責任も著者にある、ということになります。
(「本は誰のもの?~出版スタイルで変わる本の所有権と内容責任~」より)
——————————–(引用ここまで)
つまり、その本を出版する主体が出版社なのか、あるいは著者なのかによって、どこまで踏み込んだ校閲を行い、それをどこまで反映するのかが変わってくるのです。
自費出版の場合は、対象とする読み手の範囲やその本の性格によって、自ずと校閲の範囲も変わってきます。
著者の個性を尊重して、いわゆる「書きグセ」までもあえて残す場合もありますし、内容や表現まで踏み込んだ校閲を行う場合もあります。
ただし、先の述べたとおり、あくまで自費出版の主役は著者ですので、最終的な修正の可否は著者に裁量によるところが大です。
北斗書房でも校正・校閲・リライトのご相談を承っております。
どうぞお気軽にご相談ください。
10月度自費出版相談会のお知らせ
予約制ですので「ゆっくり」・「じっくり」ご相談いただけます。
まずは自費出版に対する疑問、ご希望をお聞かせください。
原稿の作り方から冊子の装丁まで、丁寧にサポートします。
ご相談、お見積は無料です。どうぞお気軽にご相談ください。
日時:10月29日(土)
相談会は予約制となっております。
お問い合わせフォーム、またはTEL・FAXにてお申し込みください。