自分史とは?― 世界にただひとつの記録 ―

多々ある自費出版のなかで、最も代表的なのは自分史です。
読んで字のごとく、自分自身のこれまでの半生を振り返り、一冊の本にまとめたものです。

少しだけ「自分史」の歴史を紐解いてみます。

すでに戦前から、「自伝・自叙伝」という言葉はありましたが、当時は偉人や有名人の著作がほとんどで、一般的な人々が自分の半生を記したような本はごくわずかでした。
自伝、伝記、自叙伝などに「自分史」というジャンルが仲間入りしたのは、1975(昭和50)年のことです。
歴史家である色川大吉さんによる『ある昭和史―自分史の試み』という本のなかで、初めて「自分史」という言葉が使われたといわれています。
「自分史」という言葉ができたことにより、自己表現として本を書くことが一般にも普及し、いわゆる自費出版ブームのきっかけともなりました。

その一方で、「自分史は有名人や名士が記すもの」というイメージもまだまだ強く「自分にはわざわざ自分史としてまとめるようなことはない」とか、「文章を書くのは苦手だ」などの理由で、執筆に踏み出せない方も多いのかもしれません。

自分史は決して難しいものでも、また偉人達だけのものでもありません。
一人ひとりの人生は違ったものですし、その人生は他に変えることのできない、世界にただひとつだけの記録であるといえます。
自分史を通じて自己の半生を振り返り、自分自身の思いもかけない側面に光を当てることで、今まで気づかなかった新しい自分に気づかされることがあります。
そこから、これからの人生に向けた新たな指針を手に入れることができるでしょう。
そういう意味では、どなたでも、少なくとも人生に一回は「自分史」という本をつくることが出来るともいえます。

一般的には、現役を退かれたご年配の方がお作りになるイメージの強い自分史ですが、最近では、経営者や企業のリーダーが、人生観や仕事論を後進に伝えるために執筆されるケースが増えています。
また、就職活動中の方が就職活動のための自己分析ツールとして自分史づくりに取り組まれる場合もあります。
自分を振り返ることに、年齢は関係ないのです。

北斗書房でお作りした自分史にも、いろいろなバラエティに富んだ作品がありました。
このブログでも、そんな実例をご紹介しながら、色々な自分史をご案内しようと思います。

懐かしい思い出の場所に訪れたり、懐かしい知人に再会したり。
自分史をつくる過程では、そんな思いもかけない楽しみを得ることができます。

過去を振り返り、現在を見つめ、そして未来を照らす、私そのものの歴史。
そんな自分史づくりに、少しでも多くの方に取り組んでいただければ幸いです。