エコノミック・アテンション その5 ―文章を分かりやすくするチェックポイント(4)―

※「エコノミック・アテンション」に関するバックナンバー

エコノミック・アテンション ―「読みやすさ」を考える―

エコノミック・アテンション その2―文章を分かりやすくするチェックポイント(1)―

エコノミック・アテンション その3 ―文章を分かりやすくするチェックポイント(2)―

エコノミック・アテンション その4 ―文章を分かりやすくするチェックポイント(3)―

今回は「言い回し」など表現に関するチェックポイントです。

12.できるだけ肯定文で書く
日本語は、文末まで読まないと肯定か否定か分かりにくいという特徴を持っています。
そのため、否定文を肯定文として受け取られてしまう恐れがあります。
また、読み手にネガティブなイメージを与えがちでもあり、文章全体の印象にも影響を及ぼします。
文脈上、否定文を使いる必要があるときは、ミスリードを防ぐために一工夫します。
例えば、文頭に「残念ながら」「決して」「必ずしも」といった言葉を入れます。
こうすることで、読み手に否定の文章であることを匂わせます。
否定文で特に避けたいのは二重否定の文章です。
「~がなければ~できなかった」のような、否定語を二重に使った文章です。
これは「~のおかげで~できたと、肯定文を使う方が望ましいでしょう。

13.受身の文章はわかりにくい
「~される」のような表現を受動態(受け身)といいます。
受動態は、主語を省略した文章になりがちなため、動作の主体が分かりにくくなります。
また、客観性・慎重性が強調されるために、説得力に乏しい文章になります。
「使われています → 使っています」「作られる → 作る」など、受動態を能動態に変えることで、文章中の主体が明確になり、論旨が読み手にはっきりと伝わるようになります。

14.漢字とかなは意味によって使い分ける
同じ言葉でも、複数の意味で用いることができる場合、漢字と平仮名どちらにするかを迷うことがあります。
そんな場合は、その意味するところで使い分けると良いでしょう。
例えば「物」の場合、具体的な物や品を表すときは漢字の「物」で、抽象的なものを指すときは平仮名の「もの」を用います。
同様に、特定の時期や時点は漢字の「時」を、状況や仮定などを表わすときは平仮名の「とき」を用います。