エコノミック・アテンション まとめ
※「エコノミック・アテンション」に関するバックナンバー
エコノミック・アテンション その2―文章を分かりやすくするチェックポイント(1)―
エコノミック・アテンション その3 ―文章を分かりやすくするチェックポイント(2)―
エコノミック・アテンション その4 ―文章を分かりやすくするチェックポイント(3)―
エコノミック・アテンション その5 ―文章を分かりやすくするチェックポイント(4)―
エコノミック・アテンション その6 ―文章を分かりやすくするチェックポイント(5)―
これまで6回に分けて、文章を分かりやすくするための、16個のチェックポイントをご紹介してきました。
- ひとつの段落の内容はひとつに絞る
- 伝えたいことは段落の最初に置く
- 一文を短くする
- 読み違いを防ぐ
- 主語と述語は近くに置く
- 修飾語と修飾される言葉は離さない
- 接続詞を多用しない
- 同じ助詞を繰り返さない
- 「~こと」を多用しない
- 指示語に注意
- 「である」と「です・ます」の混在に注意
- できるだけ肯定文で書く
- 受身の文章はわかりにくい
- 漢字とかなは意味によって使い分ける
- 読んでみる
- 読ませてみる
つまるところエコノミック・アテンションとは「いかに読み手に伝わりやすい文章にするか」への配慮に尽きます。
客観的な目で読み直してみる。
くどい表現や長すぎる文章はすっきり整理する。
幾通りにも解釈できる文章は改める。
読み手がストレスなく、ストレートに書き手のメッセージが伝わる文章なら、きっと手に取って読んでもらえる機会が増えることでしょう。
この連載の1回目で「書きたいことが一通り書けたら50%は完成」と申しました。
文章をブラッシュアップすることで、自分の文章がどんどん変わってゆくプロセスも含めて「文章を書く」という自己表現の難しさと、それ以上の楽しさを感じていただければ幸いです。